初夏の蝶を観察 上村 文次
2025年6月5日に川名清水谷戸で蝶の観察をしました。
初夏の一時期だけ見られるゼフィルスの仲間(アカシジミ・ミスイロオナガシジミ)や藤沢ではなかなかみる機会の少ない蝶コムラサキを観察することができました。 観察した蝶は下記の通りです。
モンシロチョウ・スジグロシロチョウ・アカシジミ・サトキマダラヒカゲ・ベニシジミ・ツバメシジミ・ツマグロヒョウモン・テングチョウ・ジャコウアゲハ・コミスジ・コジャノメ・アゲハ・キタテハ・キタキチョウ・ヒメウラナミジャノメ・コムラサキ・モンキアゲハ・ヒメジャノメ・ミズイロオナガシジミ・ルリシジミ・ヒカゲチョウ・キアゲハ・クロアゲハ・アオスジアゲハ・ウラギンシジミ・カラスアゲハ
〇ゼフィルスの観察
シジミチョウ科ミドリシジミ族のことを、愛好家がゼフィルスと呼んでいます。ゼフィルスの仲間のアカシジミとミズイロオナガシジミを観察することができました。年1回の発生でこの時期を逸すると、観ることができない貴重な種類の蝶です。この時期だけの美しい蝶ということで、ギリシャ神話での春と初夏のそよ風を運ぶ「西風の神」ゼフィルスにちなんでいます。




〇コムラサキの観察
ヤナギの周辺をコムラサキが飛び交っていました。葉上に止まったところを撮ることができました。コムラサキはオスの表翅が瑠璃色の構造色に輝く美しい蝶です。藤沢では限られた場所にしか生息していません。






