地道な運用により多くの事件で活躍 カメラを更新して今は2代目
2009年9月1日に運用開始してすぐにお手柄をたてた防犯カメラシステムはその後も活躍を続けました。
“【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム-その3” の続きを読む今住む人も、いつか住む人にも、住みよい街をめざして【片瀬山環境委員会】
2009年9月1日に運用開始してすぐにお手柄をたてた防犯カメラシステムはその後も活躍を続けました。
“【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム-その3” の続きを読む2009年年初から少しずつ始まっていた導入準備の実務は2009年3月各自治会総会での正式承認を得て、一気に加速しました。
“【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム-その2” の続きを読む片瀬山住宅地は治安が良い、安心な街 とよく言われます。住民による防犯パトロールやこども110番参加数等は市内のどこよりも多いです。中でも現在9か所13台ある防犯カメラがもたらす安心はとても大きいと思います。
“【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム-その1” の続きを読む最近の片瀬山の犯罪事情
ーー犯罪事情について話を聞かせて下さい。
佐武さん:
「特殊詐欺」
防犯カメラの導入を先導
ーー片瀬山の安全安心を守るために防犯カメラの設置に尽力されたそうですね
片瀬山駐在所勤務の第一歩は「犬」と魔法の制服?
ーー平成9年(1997年)片瀬山駐在所勤務を始めた頃はどんな事をされたのですか?
片瀬山に入る坂の登り口、左側に片瀬山駐在所。見慣れた風景ですが、そこで片瀬山住民の「安全と安心」を守り続けて24年目になる駐在所の警察官、佐武さんの仕事の内容と人となり、それを支える思いについて伺いました。
“【この人に聞く】片瀬山駐在所の24年ーその1” の続きを読む約10年前から設置・運用
早くから自治会主導で防犯カメラの導入・運用をして、住宅地としては非常に早い取組みであり、街としての安心に大きな役割を果たしてきました。
当初はボランティア主体の運営活動でしたが、現在では各丁目(1~5丁目)の会長・防犯担当役員を中心に地元片瀬山駐在所・藤沢警察署と連携しながら、管理運営が行われています。設置場所はだんだん増えて、現在は片瀬山住宅地に出入りする道の出入口のすべて、合計9箇所に設置されています。
2019年に最新型に一斉更新
多額の費用負担もありましたが、最新型のカメラ・記録システムに更新され、データの確認も簡単にできるようになり、今まで以上にスピーディな防犯対応が可能になりました。
どんな時に役立っているか
最近の事例では、片瀬山住宅地を舞台にした窃盗・ひったくり事件の犯人の追跡、振り込め詐欺の犯人の追跡や立証等 様々な犯罪での(残念ながら)活躍?の事例がありました。そのおかげもあって、犯罪の低減に役立っているものと思われます。
防犯カメラシステムの設置経緯その後の運用や成果等については下記で詳しく調べて記事にしました。
【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム その1
【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム その2
【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム その3
このホームページ(以下HP)は片瀬山住民にとって便利で役立つ機能を集約しました。今後もご愛顧下さい。
まずは 暮らしの情報源の項目から・・ご説明します。ここの項目は実用的なテーマに絞って便利な情報源を集めたもので、出先でさっとスマホで確認するのに最適です。
片瀬山駐在所
片瀬山駐在所 片瀬山2丁目1−8 0466-25-6106
藤沢市内駐在所だより(事件事故情報等前月から)片瀬山駐在所参照
警察署・消防署・藤沢市防犯防災リンク
藤沢警察署(鵠沼)0466-24-0110 藤沢南消防署(奥田)0466-27-8181
藤沢警察防犯対策システム配信情報 犯罪情報・不審者情報・振込詐欺情報配信
(メール配信希望の方の申込みガイド)
何が起きるか知る ハザードマップ:被害想定
┗片瀬地区地域危険度マップ(倒壊率)+地震災害時行動ガイド(南関東地震想定)
藤沢市地震揺れやすさマップ
藤沢市液状化危険度マップ+地震前と後の対応ガイド
藤沢市津波浸水予想マップ
藤沢市南部土砂災害水害ハザードマップ+避難注意事項+避難場所
日本全国の土砂災害ハザードマップ 片瀬山をスタートに全国の土砂災害危険地域
日本全国土砂+津波ハザードマップ 同土砂災害+津波危険地域
日本全国土砂+洪水ハザードマップ 同土砂災害+洪水危険地域
事前に決めておく避難行動:災害発生時どう行動する?
┗ふじさわ防災ナビ(小冊子全データへのリンク)
同リーフレット【これだけは編】
同リーフレット【妊婦さんと乳幼児のいるご家庭編】
同リーフレット【要支援者編:高齢者/障がい者/要介護者】
在宅避難をするための備え:解説と多数の情報源リンク紹介
┗【MINI取材】大災害 在宅避難の備えを-その1
┗ハザードマップ、防災ナビ、避難ガイド、インフラ停止期間
【MINI取材】大災害 在宅避難の備えを-その2
┗備蓄 水/食料/カセットコンロ/照明/トイレ/サバイバル情報源
【MINI取材】大災害 在宅避難の備えを-その3
┗情報収集方法と情報源(Radio,Net他)、家族連絡法、電源確保
帰宅困難、要支援者の備え(高齢/乳幼児/病気/障碍他)
今のうちから一度つないで確認しておこう!
NHK防災データマップ NHKプラス(同時放送)
神奈川河川水位情報・カメラ ←境川橋カメラ:境川橋水位
東電停電情報 東京ガス復旧マップ 水道局トップページ
ふじさわ防災ナビ防災インフォメーションポータル
ふじさわ防災ナビ公式ツイッター
radiko(NHK・民放ネットラジオ)
JCBAサイマルラジオ(関東→レディオ湘南(藤沢)、FM鎌倉等)
藤沢市内の震度情報 藤沢市内避難場所混雑状況情報その他在宅避難・防災関係特集記事-支える仕組みや施設等
【はじまりを探して】片瀬山近隣ネット その1
同その2 同その3
┗近隣ネットの仕組み・発展について
【自治会情報】災害に備えた片瀬山主要道路無電柱化要望書提出-その1 同その2
┗災害時の交通規制、避難物資・水の確保について
【始まりを探して】水を届ける その2 片瀬配水池
┗災害時の水源
【やってみました】自治会所有災害用蓄電池を使ってみた
┗蓄電池の使用レポート・使用マニュアル
今後下水道についての記事を掲載予定(2023年1月)
◆2022年度片瀬山ゴミ収集・資源回収カレンダー(4月1日~2023年3月31日)
下記の2パターンを交互に繰り返し、12月30日~1月3日の間は収集・回収は休み 分別・出し方について
Aパターン
Bパターン
Aパターンの水曜日資源回収のみ 資源回収ステーションにて回収 他は各戸収集
カレンダーは年度末に自治会経由各戸配布 片瀬市民センターや市役所等でも配布