【やってみたけど】マイナ免許証の更新入手未遂体験

運転免許更新の仕組みが変わったというので体験してみたが・・・

免許更新の時期となりマイナ免許証を入手しようと思い立ちました。
5年ごとに訪れる免許更新ですが、今年はたまたまレポーターの私の更新時期が3月24日から始まる「マイナ免許証受付スタート」の時期に重なり、体験レポート記事を書こうと思い立ちました。
マイナ免許証というのは、マイナンバーカードに免許証情報を書き込んだものです。
1マイナ免許証だけ、2従来の免許証だけ、3マイナ免許証+従来の免許証の2枚持ち の3種類の持ち方が選択できます。
普段はマイナ免許証を持ち歩きたくないので3を選び、前回もここで即日免許更新を行って勝手を知ったる「いざ鎌倉警察署」へ出発した次第です。免許更新のお知らせ葉書によれば受付時間は
午前 9:00~11:00、午後13:00~16:00となっていました。

鎌倉警察署 鎌倉駅前から若宮大路を南に下って、下馬の四つ角を過ぎて鎌倉女学院の隣、一の鳥居手前の左側にあります。

鎌倉警察署初動は文句なし
鎌倉警察署はとても分かりやすい所にあります。そして警察署の1階に入るとさっそく案内のお巡りさんが声をかけてくれて、免許更新の申込書を自動発行する装置の前に誘導してくれました。そこに免許証を入れ、マイナ免許証の二枚持ちを選択して、マイナンバーカードを求められたので、それも入れました。

マイナンバーカードは受け付けません!?
ところが、「このマイナンバーカードは受け付けられません」という表示が出て困りました。先ほどのお巡りさんがやってきて、「あ、そうなんですよ マイナンバーカードの一体化は午前中は10時で終了なのです。もしどうしてもマイナンバーカードでほしいのでしたら、午後もう一度3時までにいらして、申し込めば発行できます」との説明でした。
「えっ」とあたりを見渡すと、後ろにこんな説明が張り出されていました。

署内の申込機械の後ろに掲示されている受付時間制限の張り紙 3時間はかかる 事が原因というおまわりさんの説明でした

確かに私の到着は10時をほんの少し過ぎていたのです。でもそんな話は葉書にはもちろん事前に見た県警HPにも出てなかったのです。
「そうすると、マイナ免許証が欲しければ、午後1時の開始まで待って、さらに3時間つまり、4時になる というわけですね?」「そうなります。従来の免許証なら、すぐ発行できます」「それなら、そうします」 というわけでマイナ免許証の入手を断念し、従来免許証での更新にしました。で、悲しいタイトルになってしまいました。

実は帰宅して調べてみたら、県警ではなく鎌倉警察署のHPに3月28日付で上記の時間制限がある事が記事として出ていました。(こちら
申込書が現免許証内容からの変更無しの今回の場合はさきほどの装置から簡単に申込書が発行され、質問票に応えを入れて、それを持って支払いの列に並ぶことになりました。
キャッシュレスでの料金支払いは超簡単
時々奥から婦警さんが出て来て支払いの列の先頭で、キャッシュレス払いを受け付けてくれます。クレジットカード/交通系カード等を選択でき、簡単に支払えて、大変便利です。前回までは特別な証紙を「交通安全協会」で購入して貼り付けていたのに比べて大変楽になりました。今回のキャッシュレス化を機に鎌倉の交通安全協会が解散することになったと聞いて大いに納得しました。

神奈川県警HP 警察の扱う手数料キャッシュレス決済の説明ページより 詳細はこちら

視力検査と写真撮影も署内でできる
鎌倉警察署の便利な所は視力検査と写真撮影を署内でやってくれる事です。後日交付の警察署では持参した写真について本人の識別に関係ない「写真のでき」について文句を言われて不快な事がありました。その点発行料金の中で撮影してくれる鎌倉警察署はとてもありがたいです。
更新時講習(約30分)も含めて約2時間ちょっとで発行され、お昼過ぎに新しい免許証を受け取る事ができました。そんなわけで、残念ながらマイナ免許証発行の体験レポートをお伝えする事ができません。
マイナ免許証は各県警で発行方法が異なり、県内でも警察署ごとに異なる制約がある
全国的に3月24日からスタートなのですが、各県でずいぶん発行のやり方が異なります。
・例えば東京では事前予約が必要で所要時間はずいぶん短く1.5時間程度。但し予約がなかなか取れないとの事です。(発行報告がネットに上がっています)
・神奈川では一般的には予約不要のようです。ただ、県内でも警察署によってだいぶ制約の様子が異なるようです。以下各警察署のHPを調べて一覧にしてみました。
〇即日発行警察署
川崎、横須賀、海老名警察署については特に制約は書かれていません。一方で、制約内容が書かれている警察署もあります。
鎌倉警察署:マイナ免許証申込受付時間の制限 9:00~10:00 13:00~15:00
小田原警察署:一日のマイナ免許証受付人数の定員に達したら終了(定員数示されず)
相模原北警察署:午前30人、午後30人までと制限
一方で、4月1日付で県警本部のHPに
「長時間お待ちいただくこととなり、当日中の手続ができない場合もあります」というお断りが出て、全警察署(即日発行、後日発行問わず)のHP内にこの掲示のリンクが張ってあります。結局、何時行ったらマイナ免許証が受け取れるのかわからない ということが分かりました。私の推測では、いずれの警察署も9時のスタートと同時位に行かないと当日発行は困難だということなのでしょう。

待ち時間で気づいた事:マイナ免許証を選ぶ人がまだ少ない
私の後に来た方は何人かマイナ免許証をご希望の人もいたのですが、そういう人には私と同様にお巡りさんが説明をして実質的にお断りをしていました。
さらに十数人いた私の前の人たちの中で視力検査の際にマイナ免許証と申告した人は1人だけでした。マイナ免許証は当日午前中少なくとも鎌倉警察署ではほとんど選ばれていない様子でした。不思議なのは発行に3時間かかるという点でした。カードへの書き込みだけなのに。
〇午前中にマイナ免許証を欲しい方は9時ちょうどに警察に行くこと
会社で半休を取って午前中に入手したい人は10時以降は無駄足になりますし、発行に3時間以上かかりますので、9時に行かないとだいぶ午後に食い込んでしまいます。午後に行く人はやはり2時頃までに行った方が良いと思います。
(Reported By S)