暑い中で防災を考えた夏でした・・
今年も恒例夏の思い出の記事を掲載する時期となりましたが、まだまだ暑い日が続いています。
この夏は色々なことがおきましたが、防災に関係することが印象に残っています。
◆7月26日津波避難タワー完成+内覧会
7月26日に片瀬に津波避難タワーが完成してその内覧会が開催されました。
その記事はこちらをご覧ください。
わずかその数日後その場所に百数十人が避難することになるとは誰も思いませんでした。
7月30日に警報発令となり、さすがに屋上にいたのでは熱中症の危険があり、屋根の下の2階(中間階)に避難となりました。夕方の注意報への変更とともに全員が退去しました。
実際に集まってみることで、天候に対する備えや、通信手段の確保等改めて課題が明らかになりました。
◆7月30日カムチャッカ地震による警報発令・避難所開設
7月30日朝のカムチャッカでの大地震による3mの津波警報が出て、携帯の警告音には驚かされました。(くわしい経緯はこちらの記事を参照)
片瀬山の自治会関係者の方のがんばりに多くの方から感謝の言葉がありました。

・避難所設営反省会(臨時片瀬山自治会協議会)
8月24日(日曜日)、経緯の整理と反省点、ActionItem等を決めました。
概要を記すと、
〇防災部会(避難所開設を担当する部会)を中心に
・スタータマニュアル(開設の初期段階用)を検討
・設営の全体像の勉強会+一部実技を体験学習する場の設定
・LINEグループを活用した人材のストックと育成
・各班マニュアルを電子化してLINEグループで共有
・備品等の現状保有管理状況の確認と不足物の手配
〇各自治会(自主防災会)としての備品類の確認
やるべき事の確認 LINEグループの整備 各丁目での活動についての議論
〇市、片瀬自治連等、関係組織への要望事項の整理などです。
◆8月19日江の島ドローンショー+花火
今年も短い10分夏バージョンの花火が何回か打ちあげられましたが、8月19日にはドローンショーが(500機)その前に開催されました。花火は江の島漁港の堤防の先端、ドローンはそこまでの堤防の所から飛び立ちました。



◆8月27日片瀬諏訪神社祭礼と寄付のお願い
今年も例年通り例大祭が行われました。今年は都合で取材に行けなかったので、当日の写真は掲載できません。そのかわり今年のお祭りの様子は東リ町のInstagramやFacebookをご覧ください。実は東リ町の山車は修繕が必要と判明しました。老朽化が原因で全国的にも珍しい「山車の回転」ができなくなっているのだそうです。1500万円の修繕費用が必要で、寄付を集める活動が開始されています。お祭の様子、山車にまつわる歴史なども以下のページに詳しく説明されていますので、ぜひご覧になって、寄付の御協力をしていただければと思います。諏訪神社のお祭りと山車修繕に関するページ
◆〈おまけ〉9月5日 台風15号の大雨によって片瀬中学校に避難所開設+校庭に湖
九州の南に発生した台風15号が発生後わずか22時間で上陸して太平洋沿岸に沿って進み、雨台風としてあちこちに大雨を降らせました。藤沢では、午後3時避難指示の発表とともに、片瀬中学には市の職員5名が派遣され再び避難所が開設され、境川の水位上昇で2名の方が避難してきたそうです。午後6時には避難指示は解除されました。
被害の話も聞いておりませんので、市内では大事には至らなかったものと思います。
夕方雨の止んだ片瀬中学校の校庭には富士山をバックに湖が出現していました。

◆辻堂のAMEDASデータで見る今年の暑さ
9月を迎えたのに、ちっとも秋の気配がない・・。もう聞きたくないでしょうが、継続的に比較するために、今年の暑さを例年のように歴代記録表で検証してみます。
2023年から始まった異常な夏の暑さは、今年も昨年を上回る勢いが続いています。今年の8月3日には37.1℃を記録し、最高気温の記録を更新しました。

今年(濃いオレンジ色)も、ほとんどの項目で驚異的と思われた昨年(薄いオレンジ)と記録を争っています。特徴とすれば、
〇夜が寝苦しいのが続いています。「最低気温の高さ」で、7月は1位から10位までを今年と昨年、一昨年で独占するようになりました。8月は歴代1,2位を今年が占めています。夜の熱中症にご注意を!
〇一日中暑かった 「7月平均気温の高さ」「最高気温の高さ」 いずれも1位で万遍なく暑かったことがわかります。ただ今年の8月は10日~12日の3日間だけ、最高気温が30℃に届かない日照時間ゼロの日があったおかげと思われる影響で平均気温は歴代4位となりました。
〇異常な気温が常襲化している
この3年ほどはそれ以前と明らかに違う傾向が表れているように見えます。単に順位を見るだけでなく、猛暑日の発生頻度や熱帯夜日数等の頻度で見るとここ3年の異常ぶりが際立ちます。


熱帯夜はここ3年は7-8月にわたって熱帯夜でない日のほうが珍しいのが現実になった
夜の気温が下がらない原因である海面水温の動き
7月前半までの相模湾海面水温は昨年一昨年よりさらに、一時とびぬけて高温(平年比+4℃)だったのが、7月後半から8月にかけて少しずつ平年値に近づいています。今後の傾向に注目しましょう。昨今報告された黒潮大蛇行の終了と関係があるかもしれません。シラスの不漁も終了を願います。

来年は暑さと災害の報告をしなくてよい年になってほしいと切に願います。
(Reported By S)