【調べてみました】すごいぞキュンマップの進化その2

今年の3月大幅な拡充をとげていた・・防災・防犯 / 医療・消防 / 産業・環境編

前回記事に続いてこの春のふじさわキュンマップの進化についてお伝えします。
前回は「まちづくり」という分野だけで1回のご紹介でしたが、今回は「防災・防犯」と「医療・消防」と「産業・環境」という3分野のご紹介となります。
ふじさわキュンマップのトップページはこちらです。
見方については前回記事の【おさらい】にまとめてあります。
でははじまりはじまり!
防災・防犯

土砂災害洪水ハザードマップ:土砂災害警戒区域・急傾斜地崩壊危険区域・洪水想定区域・家屋倒壊等氾濫想定区域等の主として水害・土砂災害を中心としたハザードマップです。これに各種避難場所や警察や公共施設、AED設置場所が示されています。
高潮ハザードマップNew:高潮浸水(最大値)域のハザードマップです。これに各種避難場所や河川監視カメラや潮位や水位の観測施設、警察や公共施設、AED設置場所等が示されています。
津波ハザードマップ:津波浸水(最大値)域のハザードマップです。大正型関東地震/南海トラフ地震の浸水範囲も表示できます。これに津波避難ビル、避難場所、主要道路、避難路、地区防災本部、駅等の施設が示されています。たとえばこれに等高線を選択して追加することもできて、それを加えると・・こんな感じで表示ができます。

必要なものを選択して表示できるので、様々な視点から任意の情報が取り出せて、自分たちの目的にあった使い方ができる所が素晴らしい ここで少し不思議なのが一番使うはずの片中前の大坂の未定が避難路になっていないことです。

内水氾濫ハザードマップNew:雨水出水浸水想定地域のハザードマップです。避難場所も併せて表示されています。
これらのハザードマップの背景図として、特に選択しなければ都市計画基本図になっていますが、他に地理院地図、航空写真、オープンストリートマップ、マップル等が選べるので、様々の地図や写真と重ね合わせる事によって、災害対策に必要な多くの情報を引き出せます。(例えば住居表示の分かりやすさはマップル、建物の密集度はオープンストリートマップ、実風景との対比は航空写真等と選べます)
また、以前あったハザードマップのうち、液状化危険度地域危険度、揺れやすさ危険度のマップがひっそりと姿を消しました。(以前の記事との比較から)
公衆無線LANアクセスポイント一覧New:公衆無線LANは片瀬山に近い地点では、片瀬センターと保健所、県合同庁舎に設置されています。駅の近くでは市役所と同分庁舎等にあります。

防犯灯New:今回これが最も驚いたマップの一つです。市が把握している全市の防犯灯の地図が公開されています。この取組み自体はとても素晴らしいと思います。各防犯灯のマークはLED(青)、水銀灯(黄)、蛍光灯(赤)で識別され、さらにマークをクリックすると、管理番号と消費電力・管理担当自治会までわかるようになっています。この地図には「内容は保証するものではない」とは書いてはあるのですが、昨年自治会で一生懸命調べたのは何だったのだろう とか思ってしまいました。ただ、ここには道路灯や公園灯は記されていません。(管理が別)

各防犯灯のマークをクリックすると管理Noがわかるものもあるが、それは自治会で調べたNoと一致しています。一方で抜けているものもあります。

防犯灯の歴史、管理と自治会活動の関係等については過去に記事にしました。
(防犯灯の仕組みとその驚きの歴史 その1その2その3)その3の中で、ふじさわキュンマップを活用して無駄を省く 提案をしました。今回のキュンマップの取組を見て、市当局の次なる一手を期待する次第です。
それと、気になったことが一つ。
藤沢市はLED化推進活動を平成28年までの3年間で行って終了しました。
その中で、片瀬山が水銀灯(黄色)・蛍光灯(赤)が残っている特異なエリアになっていることがわかったことです。どのような経緯でそうなったのか?何か理由があるのでしょうか。

藤沢市南部の防犯灯を表示すると、マークが多くてほとんどの所が濃い青になるが、地図の右下の片瀬山エリアが赤と黄色の割合が多いことがわかる。あと弥勒寺付近にも赤い所が点在している。

医療・消防
救急・AEDはその名の通り市の救急施設とAED設置場所が示されています。片瀬山ではAED設置場所として、片中と片瀬こどもランド、片瀬小学校が示されています。

在宅医療資源マップNEWは市内の在宅医療支援病院・診療所の所在を示しています。片瀬山では3丁目及川医院と5丁目中澤医院が表示されています。
消防関連マップNEW
これは消防署の位置と消防水利つまり消火栓の位置を示した地図です。藤沢市内さらには、片瀬山の消火栓の地図はこのような形ですぐ見る事ができます。

消防栓マップ(消防関連マップの中から消火栓だけを表示したもの)

産業・環境

地産地消:藤沢産の農林水産品の果樹園・直売所・認定取扱い商店やレストランの地図です。
農地関連New土地改良事業区域・水利組合の範囲の図です。川沿いの地域に広がっています。片瀬山近郊にはありません。
緑地New:保存樹木・保存樹林、自然環境保存地域、特別緑地保全地区、市有林、憩いの森等の指定場所の地図です。とは書きましたが、現時点では何も表示されてないように見えます。
自然環境保存地箇所図New:清水川名谷戸に広がる6か所、および北部の1か所が表示されています。
緑地関連情報New:藤沢市内に点在している市有山林の場所がわかります。片瀬山周辺でもいくつかあります。
最終処分場 ダイオキシン類採取地点New最終処分場、ダイオキシン類採取地点を検索できる地図です と説明がありますが、現時点では何も表示されていません。採取されたら掲載される ということかもしれません。関連する市の部署のページを見ましたが、情報は得られませんでした。

次回は子育てやくらし一般についてのご紹介を予定しています。(次期未定)