【四季のお庭】春の訪れ いろいろな「梅」

立春を過ぎて梅の花が咲き始めました。まず先頭を切って、1月 甘い香りの黄色い小さな花をつける蝋梅(ろうばい)が咲き始めました。

毎月10のつく日に町内のパトロールをしていますが、そのメンバーのお一人の I さんが、1月20日に「庭の蝋梅が満開になってますよ。」とのこと。1月30日のパトロールの日に写真を撮りたい旨をお話ししたところ、「ごめんなさい、昨日鳥たちにすっかり食べられてしまったの」と。残念に思っていたらご主人が咲き誇る蝋梅の写真を送ってくれました。

手前下黄色が蝋梅 後ろ上が紅梅 Iさん宅 1月中旬 

手前が蝋梅、後ろには紅梅も咲き始めています。このように蝋梅は梅とは違いあまり大きくはならず、せいぜい2m~4mくらいだそうです。I さんは「この蝋梅は近くのDIYで買い求めたんですよ。あまり大きくならないんですが、春の訪れを一番先に教えてくれるんですよ。」とおっしゃってました。

片瀬山には他にも植えておられる家が数軒あります。片瀬のお寺 常立寺でもいろいろな梅のトップを切って咲き始めます。
蝋梅は梅とは書きますが、バラ科さくら属の梅とは違いロウバイ科ロウバイ属の植物で、中国原産で江戸時代に日本に来たようです。

片瀬 常立寺にて 1月下旬

名前の由来は様々で、中国名のラーメイを日本語読みしたとか、花の色や光沢が蜜蝋(みつろう)を連想されるから、臘月(陰暦の12月)に花が咲くからなどがあるそうです。でも英語では”Winter Sweet”、まさにこの甘い香りにピッタリですね。

冬至梅? 自宅にて 2月初め

パトロールでは、蝋梅が咲いたという話を手始めに、「もう白梅が咲き始めた」「いやいや紅梅の方が先に咲くのよ」などなど庭の梅談義が始まりました。片瀬山には梅の木を植えている家が多く、その種類も様々なようです。立春を過ぎる頃になると、まだまだ固い蕾のままの梅やピンクの優しい花びらが舞い始めている梅に出会うことができます。

早咲きの白梅は冬至のころに咲くので冬至梅(とうじばい)、ほかに春日野、内裏などがあるそうです。この写真の白梅は年末に一つ花をつけたので冬至梅かもしれません。Iさん宅の白梅は蕾のままだそうで、「咲く時期は遅いけれど、花びらは大きく綺麗なんです。豊後梅かしら。」とおっしゃってました。

楠玉? 自宅にて 2月初め

早咲きの紅梅は八重寒紅、一般的な楠玉(くすだま)、鹿児島紅などなどだそうです。
梅もやはり中国が原産で、古くは弥生時代から日本にあるとも聞きますが、菅原道真の和歌に登場するので平安時代には庭木として日本各地に植えられていたのだと思います。梅は香りも、花も、実も楽しめる三拍子そろった樹木で、桜と違って花の期間も長いので庭木としては人気があります。

花が咲く時期もいろいろなので年末から3月くらいまで楽しめそうです。「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われるように、梅は選定した方がよく花もつけるとのことです。花が散り、梅の実の収穫も終わり、梅干しを漬け、梅酒も作り、初夏に伸びた枝を切って来年もまた次の年も、香りも、花も実も楽しみたいものです。
(Reported By A)