23年9月【夏休みの宿題】夏の思い出2023
とにかく暑かった2023年の夏
“23年9月【夏休みの宿題】夏の思い出2023” の続きを読む【富士見坂から】2023年 5月の富士とティーツリーの花
2023年5月の朝の富士とティーツリーの花 武井 篤夫
“【富士見坂から】2023年 5月の富士とティーツリーの花” の続きを読む【富士見坂から】片瀬山・富士見坂石畳の桜 去年と今年
今年は去年に比べてどうだった? 武井篤夫
今年の3月は非常に暖かく、全国的に桜の開花が1週間程度早まったと報道されています。片瀬山の富士見坂でも、毎年たくさんの種類の桜が長い期間にわたって次々と見事な花を咲かせています。
なかでも富士見坂の石畳の道の両側に咲く桜の花は、ここが都会の住宅団地の一角であることを忘れてしまうようにさえ感じさせてくれます。
それではこの石畳の桜の開花時期は、昨年と今年でどんな違いがあったか、私のブログの写真で比べてみましょう。
ブログでは毎年桜の開花の初めから3日おきくらいに開花状況を撮影しています。桜の花はまず富士見坂石畳の道の北の入り口近くのソメイヨシノの薄いピンクの花から咲き始め(状態A)、南の階段付近の濃いピンクの八重桜(状態E)で終わりになります。
2022年 A~B~C~D~E という順に並べてみました。





2023年 ここも2022年と同じ程度の咲き方のA~B~C~D~E で並べてみました。写真の位置は両年で対応しています。





片瀬山のソメイヨシノを基準に取れば、2022年は3月26日頃咲き始め(気象台の開花宣言よりは花見ができる視点で)、4月16日頃終わりになり、花の期間は約22日間でした。(横浜の「開花宣言」は3月21日)
2023年は3月20日頃咲き始め、4月9日頃終わりになり、花の期間は約20日でした。(横浜の「開花宣言」は3月18日)
これで見ても、2023年は前年より約1週間早く開花し、花の期間はどちらも約3週間であることがわかります。
来年はいつ頃咲き始めるのでしょうか。
【富士見坂から】朝日と夕日が美しかった3月
朝日と夕日が美しかった3月 武井篤夫
2023年3月は天候不順で、非常の暖かい日があったり、寒くなったり、曇りや雨の日が多く、富士の見えることの少ない月でした。全国的に桜の開花も早く富士見坂の石畳の道の桜の開花も早かったものの、桜の花の枝の間から富士を見ることは殆んどできませんでした。
それでも富士の見えた日には、朝に夕にいろんな表情の富士を見ることができ、特に夕日は美しい日がありました。
今回はそんな富士の姿を掲載します。








23年3月【富士見坂から】快晴が続いた日の富士
2023年2月末 快晴が3日続いた日の富士の表情 武井篤夫
“23年3月【富士見坂から】快晴が続いた日の富士” の続きを読む【富士見坂から】最強の寒波がやってきた日
2023年1月25日最強の寒波がやってきた日 武井篤夫
“【富士見坂から】最強の寒波がやってきた日” の続きを読む【富士見坂から】12月22日~25日 強風の日 富士山と海と
2022年12月22日~25日 強風の日 富士山と海と 武井 篤夫
“【富士見坂から】12月22日~25日 強風の日 富士山と海と” の続きを読む22年12月【富士見坂から】2022年秋から初冬の富士の雪
2022年秋から初冬の富士の雪 武井篤夫
“22年12月【富士見坂から】2022年秋から初冬の富士の雪” の続きを読む22年11月【富士見坂から】2022年10月22日雲と富士が美しい一日
2022年10月22日 曇り空でも富士がきれいに見えた一日 武井篤夫
10月22日(土)は早朝から一面の曇り空でした。いつも曇り空では富士は雲に隠れて見えませんが、この日はほぼ無風状態で、少しかすんでいるもののはっきりと富士の姿を見ることができました。
雲は層状になっていて、富士山よりも高いところにあるからでしょう。そしてこの状態が続いていました。
午後になると、南風が吹き始め、雲は少しずつ形が崩れてゆきましたが富士は見え続け、夕方が近づくと多彩な色の変化も見せてくれました。
10月も20日過ぎてからやっと安定して富士が見えるようになりました。これからはだんだんと雪の富士が見られるようになるでしょう。
朝:曇りなのにくっきりと富士山が見える
空気が澄んでいて海岸もよく見えます 絵のような感じです。



昼 雲に少しすきまができてきた
それでもまだ雲は富士山より高い位置にあるようです。


夕方 隙間が広がり、美しい風景となった




