◆防犯/警察
片瀬山駐在所
片瀬山駐在所 片瀬山2丁目1−8 直接電話はできません
下記藤沢警察署に電話して伝言を依頼する。
藤沢市交番案内に「片瀬山駐在所だより」のリンクあり
警察署・消防署・藤沢市防犯防災リンク
緊急というほどでもないけど相談ごとは下記に連絡
藤沢警察署(鵠沼)0466-24-0110 藤沢南消防署(奥田)0466-27-8181
防犯灯
→夜消えている防犯灯、昼間ついている防犯灯 等は
自治会各丁目防犯部長に場所と症状を連絡して修理可能
防犯灯の場所、種類(LED、蛍光灯・・)、管理No等が
ふじさわキュンマップ内で公開開始
→こちら 市内で蛍光・水銀灯がこれほど大量に未交換なのは片瀬山だけ
藤沢市「防犯灯マニュアル」2024年度版
防犯カメラ
藤沢市の防犯カメラの補助制度等の説明
片瀬山の防犯カメラは2009年に最初に導入され、
2019年に最新式に一斉更新しました。
その導入の経緯やその後の成果等は下記の記事参照
【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム その1
【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム その2
【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム その3
◆防災
知ること、そしてそれに備えること が9割!
災害発生を生き残るために今のうちから確認しておこう!
ふじさわ防災ナビインフォメーションポータル
┗かなりの部分がこの情報源で足ります。
下がそのトップページ画像。
上記をクリックして今のうちから内容確認
しておく事をお勧めします。
以前当サイトでのリンクリストがほぼ
そのまま含まれていますから大丈夫

補足情報:
上記防災ナビインフォメーションポータルに
ないものを以下に紹介
NHK災害列島命を守るサイト 災害の備え
ここで災害の種類にマーク+検索 で
必要情報が得られます
NHKの今までの災害情報からのえりすぐり
情報がコンパクトにまとまっている
NHK防災データマップ
右上のマップ切替でマップの表示種類が
選べます。
気象系(レーダーや警報等)、
河川(大小の洪水危険性)、地震情報、
津波情報等全国くまなく表示されます。
NHKプラス
災害時には登録してなくてもテレビと
同時放送されます。
radiko(NHK・民放ネットラジオ)
インターネットラジオです。
主要局が網羅されています。
JCBAサイマルラジオ
(関東→レディオ湘南(藤沢)、FM鎌倉等)
インターネットラジオ コミュニティFM局が
集まっています。
かさねるハザードマップ
片瀬山をスタートに設定しておきました。
全国版です。色々な災害を選択し、重ねて表示する事ができます。
洪水・内水、土砂災害、高潮、津波、道路防砂情報、地形分類
地形分類を見ると、かつての谷や沢や湿地の場所がどこかわかり、
災害リスクがわかります
力を合わせて避難生活を乗り越える
在宅避難・防災関係特集記事-避難や防災活動を支える仕組みや施設等
【はじまりを探して】片瀬山近隣ネット その1
同その2 同その3
┗近隣ネットの仕組み・発展について
【自治会情報】災害に備えた片瀬山主要道路無電柱化要望書提出-その1 同その2
┗災害時の交通規制、避難物資・水の確保について
【始まりを探して】水を届ける その2 片瀬配水池
┗災害時の水源について
【やってみました】自治会所有災害用蓄電池を使ってみた
┗蓄電池の使用レポート・使用マニュアル
【MINI取材】準備で安心もしものトイレ
┗災害時のトイレについて
【MINI取材】下水はどこにながれていくのか?その2
┗下水の仕組み、大地震の時片瀬山でトイレは流せるのか?
【MINI取材】大災害 在宅避難の備えを その1
【MINI取材】大災害 在宅避難の備えを その2
【MINI取材】大災害 在宅避難の備えを その3
┗片瀬山での在宅避難での具体的な備え
【備えあれば】テントの組み立てとしまいかた
┗片瀬山三丁目を例に大型テントの組み立て方
【MINI取材】5丁目防災訓練+お祭り での新しい試み
┗5丁目での新防災ボランティア体制での訓練紹介
◆ゴミ/資源
◆2025年度片瀬山地区ゴミ収集・資源回収カレンダー(4月1日~2026年3月31日)
12月30日~1月3日の間は収集・回収は休み
全ページ(PDF)
品目別分類表(PDF)
大型ごみの分類と出し方
┗ネット予約
┗電話予約0466-23-5301
受付時間平日8:30~12:00
13:00~17:00
市で回収しない品目と処理方法
危険物、処理できないもの
一時的な大量のごみ
家電リサイクル対象家電
┗TV,冷蔵庫,エアコン,洗濯機等
パソコン類
オートバイ
事業によるごみ(一般廃棄物、医療系ごみ)