片瀬山誕生以前から働いている片瀬配水池:災害時に頼りになる水がめ
1丁目の高台に「片瀬配水池」という巨大な貯水池があります。その存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。前回に続いて水道局のYさんとKさんにお聞きました。
“【始まりを探して】水を届ける その2 片瀬配水池 ” の続きを読む今住む人も、いつか住む人にも、住みよい街をめざして【片瀬山環境委員会】
1丁目の高台に「片瀬配水池」という巨大な貯水池があります。その存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。前回に続いて水道局のYさんとKさんにお聞きました。
“【始まりを探して】水を届ける その2 片瀬配水池 ” の続きを読む子供のころ「片瀬山って、あの白いタンクのあるところ?」とよく聞かれました。そのくらい遠くからも目立つのが3丁目にある通称「給水塔」です。いつも、そこにあるのが当たり前の存在で、水道水を貯めているのは知っているけど、それ以上の事はよく知らないですよね?
“【始まりを探して】水を届ける その1 一番初めにできた施設 給水塔” の続きを読む二匹がやってきて1年8か月近くたちました。すっかりなじんでそれぞれの性格で色々やってくれます。
“【やってみました】保護猫 ホヤとウニとの生活-その2” の続きを読む私(編集長)の家に二匹の保護猫を引き取ったのは一昨年2019年の初夏の事です。コロナの日々でどんなに癒されたか、準備から受け入れまで、猫との生活、そして保護猫団体の皆さんの奮闘等をつづってみます。まずは主人公である猫たちのご紹介から。
“【やってみました】保護猫 ホヤとウニとの生活-その1” の続きを読む【2022年3月14日からのダイヤ改正でダイヤは変更になっておりますのでご注意下さい】
前回に引き続き、ライナーが廃止され、特急湘南が誕生するのにあたり何が変わるのか?です
【2022年3月14日からのダイヤ改正でダイヤは変更になっておりますのでご注意下さい】
JR東日本は2021年3月13日のダイヤ改正を機に、湘南ライナーを廃止し、後継として「特急 湘南」を運行する予定です。
最近話題のパルスオキシメーターという小さな医療用計測器具があります。時々利用しているので、使用した感想を報告します。血液中の酸素の状態を知るための測定器です。
“【やってみました】コロナで話題のパルスオキシメーターを使ってみた” の続きを読むクリスマスも過ぎて一気にお正月準備に移る時節ですが、今年はコロナで気分が盛り上がりませんね。とはいえ、年末年始に必要な営業日・ダイヤ他の情報を整理しました。
“【調べてみました】便利!年末年始 交通・営業時間等” の続きを読む日曜日のやまかスーパー前で販売していた山澤農園さんの野菜。どれも美味しそうなので買いすぎました。それで色々な料理を作ってみました。それをちょっと紹介してみます。
どれも山澤農園さんの新鮮なお野菜を使ってみました。本当においしいです!
レポーターのわたくしWは、10月下旬にGo To トラベルで旅行に出かけました。無事に4泊5日の旅行から戻ったのですが、旅行中に新型コロナウィルスに感染していないか、いつもより心配していました。
“【やってみました】自費PCR検査体験レポート” の続きを読む