今年は庭で沢山の蝶を見る事ができました 上村文次
すっかり秋になりましたが、今年の夏から初秋にかけては自宅の庭で沢山のチョウを見る事ができました。成虫だけでなく、卵や幼虫も観察できました。
“【片瀬山の自然】夏から初秋にかけての庭の蝶-その1” の続きを読む今住む人も、いつか住む人にも、住みよい街をめざして【片瀬山環境委員会】
すっかり秋になりましたが、今年の夏から初秋にかけては自宅の庭で沢山のチョウを見る事ができました。成虫だけでなく、卵や幼虫も観察できました。
“【片瀬山の自然】夏から初秋にかけての庭の蝶-その1” の続きを読む三丁目のOさんのお宅には四十雀の巣があり、数年前から毎年子育てが観察できます。その子育ての様子をお聞きしました。Oさん撮影の写真と併せてご紹介します。
“【片瀬山の自然】四十雀の子育て” の続きを読む7月23日、新林公園の樹林地内の散策路上にヤマトタマムシのはねが落ちているのを見つけました。皆さんはタマムシ(玉虫)を知っていますか。
“【片瀬山の自然】輝く はね とキツネノカミソリ” の続きを読む8月6日に片瀬山5丁目のKさん宅で迷蝶*(生息域でないところで見つかった蝶)のクロマダラソテツシジミが見られました。
“【片瀬山の自然】熱帯・亜熱帯の蝶 今年も” の続きを読む7月17日と8月7日に新林公園のアラカシの木で吸汁しているチョウを観察しました。4本のアラカシで樹液が出ていました。
“【片瀬山の自然】樹液レストラン” の続きを読むお盆(旧暦のお盆)の近づいた8月7日、新林公園の湿地でミソハギがたくさん咲いていました。草地でショウリョウバッタがたくさん見られました。林縁ではウスバキトンボが群れて飛んでいました。これらはみなお盆の頃、先祖の霊とつながると考えられた花や虫たちです。ショウリョウバッタはお盆そのもの の名前だったんですね。
“【片瀬山の自然】お盆:先祖とつなぐ花と虫” の続きを読む珍しいハラグロオオテントウとキイロテントウを観察しました。
“【片瀬山の自然】テントウムシ2種 日本最大種+幸運を運ぶ虫” の続きを読む