行ってみたくなる公園がありますよ!
先日掲載しました「東公園愛護会の活動ご紹介」の取材で調べた片瀬山住宅地内の公園の様子や愛護会の歴史等をご紹介したいと思います。
“【始まりを探して】片瀬山の公園ご紹介+公園愛護会活動について その1” の続きを読む今住む人も、いつか住む人にも、住みよい街をめざして【片瀬山環境委員会】
先日掲載しました「東公園愛護会の活動ご紹介」の取材で調べた片瀬山住宅地内の公園の様子や愛護会の歴史等をご紹介したいと思います。
“【始まりを探して】片瀬山の公園ご紹介+公園愛護会活動について その1” の続きを読む南公園前の道路の先、片瀬に降りて行く坂道を下りきった所(片瀬山5丁目に行く)階段の脇に菜の花が咲いていました。その隣でフキノトウを見つけました。2月3日でした。
“【片瀬山の自然】春隣「春近しフキノトウ」” の続きを読む私(レポーターW)は片瀬山に住んで6年になりますが、片瀬山の魅力のひとつは広い公園があげられると思います。
“【サークル紹介】東公園愛護会を紹介します!” の続きを読む11月18日にコウヤボウキ、ヤクシソウ、ハキダメギクを観察しました。ともにキク科の花です。晩秋のこの時季に咲いていました。
“【片瀬山の自然】晩秋に見られたキク科の花” の続きを読む7月23日、新林公園の樹林地内の散策路上にヤマトタマムシのはねが落ちているのを見つけました。皆さんはタマムシ(玉虫)を知っていますか。
“【片瀬山の自然】輝く はね とキツネノカミソリ” の続きを読むお盆(旧暦のお盆)の近づいた8月7日、新林公園の湿地でミソハギがたくさん咲いていました。草地でショウリョウバッタがたくさん見られました。林縁ではウスバキトンボが群れて飛んでいました。これらはみなお盆の頃、先祖の霊とつながると考えられた花や虫たちです。ショウリョウバッタはお盆そのもの の名前だったんですね。
“【片瀬山の自然】お盆:先祖とつなぐ花と虫” の続きを読む