24年4月【MINI取材】富士見坂でのお花見の会
コロナも収まり久しぶりのお花見の会
“24年4月【MINI取材】富士見坂でのお花見の会” の続きを読む【MINI取材】2024年初/冬のCM・ドラマ
今年の冬のCM・ドラマロケのご紹介です
“【MINI取材】2024年初/冬のCM・ドラマ” の続きを読む【片瀬山の自然】春爛漫江の島のウインターチューリップ
サムエルコッキング苑はもう春 上村文次
“【片瀬山の自然】春爛漫江の島のウインターチューリップ” の続きを読む【富士見坂から】富士山の雪からわかる季節の進み方
富士山の雪が増えたり減ったり・・ゆっくりと秋は深まります 武井篤夫
“【富士見坂から】富士山の雪からわかる季節の進み方” の続きを読む【富士見坂から】初冠雪の富士2023
2023年10月の富士と雪 武井 篤夫
“【富士見坂から】初冠雪の富士2023” の続きを読む【富士見坂から】残暑の中の富士山
まだまだ暑い9月 富士山は少し見えるようになった 武井篤夫
“【富士見坂から】残暑の中の富士山” の続きを読む【富士見坂から】猛暑の中の富士山
猛暑の中の数少ない富士山の姿をご紹介 武井篤夫
“【富士見坂から】猛暑の中の富士山” の続きを読む【富士見坂から】片瀬山・富士見坂石畳の桜 去年と今年
今年は去年に比べてどうだった? 武井篤夫
今年の3月は非常に暖かく、全国的に桜の開花が1週間程度早まったと報道されています。片瀬山の富士見坂でも、毎年たくさんの種類の桜が長い期間にわたって次々と見事な花を咲かせています。
なかでも富士見坂の石畳の道の両側に咲く桜の花は、ここが都会の住宅団地の一角であることを忘れてしまうようにさえ感じさせてくれます。
それではこの石畳の桜の開花時期は、昨年と今年でどんな違いがあったか、私のブログの写真で比べてみましょう。
ブログでは毎年桜の開花の初めから3日おきくらいに開花状況を撮影しています。桜の花はまず富士見坂石畳の道の北の入り口近くのソメイヨシノの薄いピンクの花から咲き始め(状態A)、南の階段付近の濃いピンクの八重桜(状態E)で終わりになります。
2022年 A~B~C~D~E という順に並べてみました。





2023年 ここも2022年と同じ程度の咲き方のA~B~C~D~E で並べてみました。写真の位置は両年で対応しています。





片瀬山のソメイヨシノを基準に取れば、2022年は3月26日頃咲き始め(気象台の開花宣言よりは花見ができる視点で)、4月16日頃終わりになり、花の期間は約22日間でした。(横浜の「開花宣言」は3月21日)
2023年は3月20日頃咲き始め、4月9日頃終わりになり、花の期間は約20日でした。(横浜の「開花宣言」は3月18日)
これで見ても、2023年は前年より約1週間早く開花し、花の期間はどちらも約3週間であることがわかります。
来年はいつ頃咲き始めるのでしょうか。
【富士見坂から】朝日と夕日が美しかった3月
朝日と夕日が美しかった3月 武井篤夫
2023年3月は天候不順で、非常の暖かい日があったり、寒くなったり、曇りや雨の日が多く、富士の見えることの少ない月でした。全国的に桜の開花も早く富士見坂の石畳の道の桜の開花も早かったものの、桜の花の枝の間から富士を見ることは殆んどできませんでした。
それでも富士の見えた日には、朝に夕にいろんな表情の富士を見ることができ、特に夕日は美しい日がありました。
今回はそんな富士の姿を掲載します。







