23年3月【富士見坂から】快晴が続いた日の富士
2023年2月末 快晴が3日続いた日の富士の表情 武井篤夫
“23年3月【富士見坂から】快晴が続いた日の富士” の続きを読む【富士見坂から】最強の寒波がやってきた日
2023年1月25日最強の寒波がやってきた日 武井篤夫
“【富士見坂から】最強の寒波がやってきた日” の続きを読む【MINI取材】この冬の撮影CM作品ご紹介
秋から冬にかけて撮影されたCMが放映
“【MINI取材】この冬の撮影CM作品ご紹介” の続きを読む【富士見坂から】12月22日~25日 強風の日 富士山と海と
2022年12月22日~25日 強風の日 富士山と海と 武井 篤夫
“【富士見坂から】12月22日~25日 強風の日 富士山と海と” の続きを読む22年12月【富士見坂から】2022年秋から初冬の富士の雪
2022年秋から初冬の富士の雪 武井篤夫
“22年12月【富士見坂から】2022年秋から初冬の富士の雪” の続きを読む22年11月【富士見坂から】2022年10月22日雲と富士が美しい一日
2022年10月22日 曇り空でも富士がきれいに見えた一日 武井篤夫
10月22日(土)は早朝から一面の曇り空でした。いつも曇り空では富士は雲に隠れて見えませんが、この日はほぼ無風状態で、少しかすんでいるもののはっきりと富士の姿を見ることができました。
雲は層状になっていて、富士山よりも高いところにあるからでしょう。そしてこの状態が続いていました。
午後になると、南風が吹き始め、雲は少しずつ形が崩れてゆきましたが富士は見え続け、夕方が近づくと多彩な色の変化も見せてくれました。
10月も20日過ぎてからやっと安定して富士が見えるようになりました。これからはだんだんと雪の富士が見られるようになるでしょう。
朝:曇りなのにくっきりと富士山が見える
空気が澄んでいて海岸もよく見えます 絵のような感じです。



昼 雲に少しすきまができてきた
それでもまだ雲は富士山より高い位置にあるようです。


夕方 隙間が広がり、美しい風景となった





【片瀬山からの富士山】ダイヤモンド富士見えました!
数年ぶりのきれいなダイヤモンド富士が姿を見せました
“【片瀬山からの富士山】ダイヤモンド富士見えました!” の続きを読む【富士見坂から】夏の終わりの茅ヶ崎花火
9月4日茅ヶ崎の花火15分 片瀬山からもよく見えました
“【富士見坂から】夏の終わりの茅ヶ崎花火” の続きを読む22年9月【富士見坂から】7月31日の富士
2022年7月31日の富士 武井 篤夫
今年の関東地方の梅雨明けは6月27日でした。昨年より22日、平年より19日も早く、梅雨明けと同時に猛暑となったのですが、その後は曇りや雨の日が多く戻り梅雨と思われるような雨の日が続きました。
そんなわけで、片瀬山からは7月はほとんど富士を見ることができませんでした。そして7月も最後の31日になってやっと朝から富士が見えました。9時過ぎには富士の周りに雲が発生して見えなくなりましたが、日没が近くなって再びその姿が現れました。そして富士が夜の闇に沈むまで、多彩な姿を見せてくれました。
今回は7月31日のそんな富士の写真を掲載します。








この日、全国の猛暑日は168地点を記録しました。その一方で、夜は北関東で雷神が大暴れして記録的大雨情報が各所で出されました。