「パーフェクトな街」を目指して
1967年(昭和42年)7月全国紙の東京本社版に1面の2/3ほどを使って大きな広告が出ました。それが片瀬山住宅地の最初の広告でした。当時は住宅地の広告は折込広告ではなく新聞本紙に掲載されるのが一般的でした。
“【始まりを探して】片瀬山住宅地造成の頃 その1” の続きを読む今住む人も、いつか住む人にも、住みよい街をめざして【片瀬山環境委員会】
片瀬山とその周囲の様々な歴史や経緯
1967年(昭和42年)7月全国紙の東京本社版に1面の2/3ほどを使って大きな広告が出ました。それが片瀬山住宅地の最初の広告でした。当時は住宅地の広告は折込広告ではなく新聞本紙に掲載されるのが一般的でした。
“【始まりを探して】片瀬山住宅地造成の頃 その1” の続きを読む2009年9月1日に運用開始してすぐにお手柄をたてた防犯カメラシステムはその後も活躍を続けました。
“【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム-その3” の続きを読む2009年年初から少しずつ始まっていた導入準備の実務は2009年3月各自治会総会での正式承認を得て、一気に加速しました。
“【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム-その2” の続きを読む片瀬山住宅地は治安が良い、安心な街 とよく言われます。住民による防犯パトロールやこども110番参加数等は市内のどこよりも多いです。中でも現在9か所13台ある防犯カメラがもたらす安心はとても大きいと思います。
“【始まりを探して】片瀬山防犯カメラシステム-その1” の続きを読む1丁目の高台に「片瀬配水池」という巨大な貯水池があります。その存在を知らない方もいらっしゃるかもしれません。前回に続いて水道局のYさんとKさんにお聞きました。
“【始まりを探して】水を届ける その2 片瀬配水池 ” の続きを読む子供のころ「片瀬山って、あの白いタンクのあるところ?」とよく聞かれました。そのくらい遠くからも目立つのが3丁目にある通称「給水塔」です。いつも、そこにあるのが当たり前の存在で、水道水を貯めているのは知っているけど、それ以上の事はよく知らないですよね?
“【始まりを探して】水を届ける その1 一番初めにできた施設 給水塔” の続きを読む片瀬山住宅地の中央に位置する片瀬中学校。今の校舎の建つ敷地は片瀬山住宅地と同時に造成されました。実はそれ以前は駅近く、今の市民会館の所にあり、片瀬中学の片瀬山への移転(昭和42年4月)と同時に跡地に建つ市民会館(起工式同年3月)が着工されました。今回はその片瀬中学の昭和32年卒業生である1丁目の丸山さんに、在学中の思い出を書いていただきました。その頃の話が今にどのようにつながっているのか 大変興味深いです。→片瀬中学校の沿革年表
“【回想】片瀬中学校” の続きを読む片瀬山に限らず日本の任意の場所の昔の航空写真と地図を比較できるサイトがあります。
“20年4月【片瀬山住宅地の歴史】昔の航空写真と地図を比較” の続きを読む