片瀬山で貴重種「ホソミイトトンボ」 上村文次
11月1日に自宅の庭でササの葉上に止まっているホソミイトトンボを観察しました。見た時は一瞬目を疑いました。
“【片瀬山の自然】越冬するトンボが片瀬山で?!” の続きを読む今住む人も、いつか住む人にも、住みよい街をめざして【片瀬山環境委員会】
11月1日に自宅の庭でササの葉上に止まっているホソミイトトンボを観察しました。見た時は一瞬目を疑いました。
“【片瀬山の自然】越冬するトンボが片瀬山で?!” の続きを読む11月18日にコウヤボウキ、ヤクシソウ、ハキダメギクを観察しました。ともにキク科の花です。晩秋のこの時季に咲いていました。
“【片瀬山の自然】晩秋に見られたキク科の花” の続きを読む前回に引き続いて庭にやってきたチョウのご紹介です。9月にはいってまだまだ暑い日があり、多くのチョウがやってきます。卵を産んで幼虫も増えてきます。
“【片瀬山の自然】夏から初秋にかけての庭の蝶-その2” の続きを読むすっかり秋になりましたが、今年の夏から初秋にかけては自宅の庭で沢山のチョウを見る事ができました。成虫だけでなく、卵や幼虫も観察できました。
“【片瀬山の自然】夏から初秋にかけての庭の蝶-その1” の続きを読む三丁目のOさんのお宅には四十雀の巣があり、数年前から毎年子育てが観察できます。その子育ての様子をお聞きしました。Oさん撮影の写真と併せてご紹介します。
“【片瀬山の自然】四十雀の子育て” の続きを読む7月23日、新林公園の樹林地内の散策路上にヤマトタマムシのはねが落ちているのを見つけました。皆さんはタマムシ(玉虫)を知っていますか。
“【片瀬山の自然】輝く はね とキツネノカミソリ” の続きを読む