【片瀬山の歴史】かつての「片瀬湊」を歴史散歩
江戸時代 新屋敷橋近くにあった「片瀬湊」は藤沢地域の物流拠点
“【片瀬山の歴史】かつての「片瀬湊」を歴史散歩 ” の続きを読む【片瀬山の歴史】馬喰橋付近を歴史散歩 その2
鎌倉時代~江戸時代 境川の流路が変わっても橋は大事な目印
“【片瀬山の歴史】馬喰橋付近を歴史散歩 その2” の続きを読む【片瀬山の歴史】馬喰橋付近を歴史散歩 その1
かつて、片瀬山の坂を下りた所は目前に海があった
“【片瀬山の歴史】馬喰橋付近を歴史散歩 その1” の続きを読む【始まりを探して】片瀬山の公園ご紹介+公園愛護会活動について その2
「身近な公園は自分たちの手で」で始まった公園愛護会+片瀬山憩いの森ご紹介
「公園愛護会」というのはどんな制度なの?を教えてもらいました。
“【始まりを探して】片瀬山の公園ご紹介+公園愛護会活動について その2” の続きを読む【始まりを探して】片瀬山市民の家 その3
運営委員会:縁の下の力持ちが数々の工夫で支えている 未来は?
市から運営を受託している「運営委員会」は自治会メンバーから選ばれた各丁目からの委員主体で構成されています。中核メンバーは複数年留任する事で、年々運営方法の改善を行う事ができています。
“【始まりを探して】片瀬山市民の家 その3” の続きを読む【始まりを探して】片瀬山市民の家 その2
【始まりを探して】片瀬山市民の家 その1
コミュニティ活動の拠点はこんなところ 片瀬山の歴史と共に
片瀬山に入る大きな坂を上った突きあたりにあるのが皆様おなじみの「片瀬山市民の家」です。
“【始まりを探して】片瀬山市民の家 その1” の続きを読む【始まりを探して】片瀬山住宅地造成の頃 その3
土地価格高騰に追われて・・
今から54年前第1世代の入居が始まった頃、自分たちの家を持ちたいという人たちを突き動かした気持ちはどんなものがあったのでしょうか。当時給水塔(腰越配水池)のすぐ下にプレハブの三井不動産の現地事務所があって、そこで申込みの受付や現地案内等が行われていました。当時の状況を私(=Reporter)の母親に聞いてみました。
“【始まりを探して】片瀬山住宅地造成の頃 その3” の続きを読む【始まりを探して】片瀬山住宅地造成の頃 その2
原っぱに少しずつ家が建っていく
前回に掲載した1968年第2-3工区の広告(3月)の後、順調に造成は進んでいきました。そして、その年の秋に住宅地全体を撮影したのが下記三井不動産パンフレットの写真です
“【始まりを探して】片瀬山住宅地造成の頃 その2” の続きを読む